文化人類学KJ法をビジネスに応用

KJ法は文化人類学の川喜田二郎氏が、フィールドワークで集めた断片的な情報を

効率的にまとめる整理整頓の方法である。

KJ法とセットで使われるのがブレーストーミング法です。

 

Bardに「川喜田二郎のKJ法について教えて」を聞いてみた。

回答は次のとおり。

KJ法は、川喜田二郎が考案した発想法です。

1967年に川喜田は、文化人類学のフィールドワークで集めた膨大な情報をどのようにまとめるか試行錯誤した結果、

カードを使ってまとめていく方法を考えました。

この方法をKJ法と名付け、研修方法をまとめた『発想法』を出版しました。

KJ法は、次の手順で行う発想法です。

  1. テーマを決める
  2. テーマに関連する情報を、カードに書き出す
  3. カードを分類し、キーワードをつける
  4. キーワードを関連付けて図解する

KJ法は、次のメリットがあります。

  • 複雑な情報を整理して理解しやすい形にすることができる
  • グループワークでアイデアを共有し、新しい発想を生み出すことができる
  • 問題を解決する糸口を見つけることができる

KJ法は、ビジネス、教育、研究など、さまざまな分野で活用されています。

発想法 改版 – 創造性開発のために (中公新書) 

スポンサードリンク

テルの体験したKJ法とブレーンストーミング

テルは不動産業に勤務していたときに、

不動産のフランチャイズでどんな方法で組織を作るべきかを考えていた。

そのテーマを研修講師に依頼、依頼の講師が持ってきたのが、

KJ法でした。

5人のグループを8組み作り、テーマを決めて、ブレーンストーミングを行い、

小さな紙に思ったことを書いて、グループ内でまとめて

小さな紙を分類し、グループとして模造紙にまとめて、

8グループがそれぞれ模造紙を使って発表。

実際にこの時の発表を専務が見ていて、

後ほど、ローンや広告などをまとめる課や情報センターなどができたのです。

このKJ法はビジネスに使えますね。